連弾Instagram、聴き方のレッスン

先日、友達を江ノ島に案内した時に🎶


さて、
前回ご案内しましたが、連弾の発表会より、
第一部の最後、ご姉妹とお父様の連弾までをアップしています🎶

親子連弾って、特になんだか特別なものがありますね。
私も娘たちと何度か発表会で弾いてきましたが、
その曲を聴くと、とても懐かしく、子供のその年代であった事なども一緒に思い出されます。

引き続き、第二部もアップしていきますので、
時々覗いてみてくださいね。


それと、今日はもう一つ。
昨日のレッスンで、
聴く練習を丁寧にやってみた子がいます。

誰でもありがちなのが、
弾くことに一生懸命で、どんな音が出てるかちゃんと聞いていない状態。

音の粒が不揃いだったり、
リズムが傾いていたり。

そんな時に、《注意深く聴く》だけで、
そういったことを直せる時があります。

わざわざ指のトレーニングなどしなくても直せるのです。

幼稚園の子でしたが、
その事を体験していただけたので、
きっと、これから、《聴く》という事を
またぽんやりと忘れても、話せば思い出して貰えると思います。


そういう私も、去年はレッスンを受けに行った時に、
どう聴くかを毎回のように先生に言われました。
聴き方が良いと、自ずと集中力のある演奏になります。
なので、生徒さんたちにも、
聴き方をポイントポイントで、レッスンで伝えて行きたいと思います。

先ずは、6月の発表会に皆さんがそれを発揮できる事を目標に!



Marieピアノ教室 Instagram です♪

↑↑↑ こちらをクリック ↑↑↑

お楽しみいただけるとうれいしいです♡


Marieピアノ教室ホームページ

http://marie-pianolesson.com/




Marieピアノ教室

フォロー・ブログ更新通知はこちらから

0コメント

  • 1000 / 1000