12月色々と

連弾の発表会が終わってから、
さらに目の回るようなスケジュールで、
12月17日の本番を終えて、ようやくひと段落しました。
11月で本番弾き納めのつもりが、急遽12月にも機会をいただき、
練習してきた物を本番に挙げることの大切さをひしひしと感じ、物凄く勉強になりました。

カレンダー上3回続けてレッスンが休みにならないように20日月曜日をお休みにして27日は今年最後のレッスン日になります。

20日がお休みと決まってから即、演奏会を探して、
昨日サントリーホールへ行ってきました。
ラフマニノフピアノ協奏曲第3番と、ショスタコービッチ交響曲第5番。

生で聴けるって本当に楽しい!
行くと毎回、やっぱり画面で視聴するよりもワクワク感が大きいです♪
大満足な時間でした。

教室では、
来年の発表会の会場を5月29日で仮押さえしています。
中学生はそろそろ曲の検討を始めています。

小学生の子達は年明けから相談を始めましょう。
今はとにかくテキストの短い曲で次々と大事なことを身につけて、基礎力アップをしていきたいです。

Instagramに、そんな様子を挙げさせていただいていますので、ぜひご覧ください。

地味な、この積み重ねがとても大事です。

ピアニストの先生も、

小さい子供の頃から、ドレミを音楽的に弾くことを習慣にしていくことが出来ているといいんだけどね…

と、ついこの前仰っていました。

はじめに習う、ドレミファソファミレド を
美しく弾くのはとても難しいと、未だに私も思います。

色々な性格の子がいますので、
がんじがらめにせずに、その子ならではのやり方を一緒に模索しつつ、結果、音楽を楽しみながら、
演奏力を付けていけることを目指したいですね♪

Instagramはこちらです↓↓↓






Marieピアノ教室 Instagram です♪

↑↑↑ こちらをクリック ↑↑↑

お楽しみいただけるとうれいしいです♡


Marieピアノ教室ホームページ

http://marie-pianolesson.com/




Marieピアノ教室

フォロー・ブログ更新通知はこちらから

0コメント

  • 1000 / 1000