継続力♪、電子ピアノについて
2年生。
まだピアノを始めてられて2年ほどです。
習い始められた時からコンスタントに
しっかりと練習を続けてらっしゃいます。
《ゆびのたいそう》をされる前には、
ぬいぐるみで手の形の確認と手首の柔軟性のためのトレーニングを欠かさずされていて、
そんな継続力も素晴らしいと思います♪
最近は新しい曲も、楽譜から感じた事を音にして弾いてらっしゃり、ぐぐっと伝わって来ます。
メキメキと上達されているところです(^^)
さて、
先日、生徒さんがアップライトピアノをご購入されたことを書きました。
昨日は、ピアノか電子ピアノのご購入のご相談を受けました。
住宅事情や練習できる時間帯によっては、
電子ピアノの方が重宝する場合がありますね。
出来るだけ電子ピアノとアコースティックピアノとの鍵盤のギャップを抑えるためには、
ピアノのアクションを搭載した電子ピアノをお選びになると良いと思います。
電子ピアノでは、
どんな弾き方をしても《汚い音が出ない》という点が、アコースティックの楽器の音との大きな違いかもしれません。
同じ弾き方でも、電子ピアノの方が上手に聴こえやすい
という事も複数耳にしています。
アコースティックピアノも結局は一台一台みんな違いますので、
これは、耳を使っていつも自分の出している音に注意深く練習することが大切ですね。
電子ピアノの生徒さんには、指先の意識に一層注意を向けながらレッスンしています。
0コメント