そこに《音楽がある》練習

1年生の生徒さん。

コツコツとお家で練習されていて、
新しい曲をされる時、
それまでに私がお伝えしてきたことをよく考えて
丁寧にさらってらっしゃることが伝わってきて、
毎週感心しています。

レッスンでは、そこから、
では、楽譜を見ながら曲のイメージを話し合ったり、提案してみます。

すると、生徒さんの持ってらっしゃる感性がふわぁ〜っと現れてとっても素敵な音楽に変わるのです。
生徒さん自身も魔法にかかったかのように、
今の良いな!
と、にっこりされて、心が解放される様子です。

レッスンでは、
そんなヒントを沢山持ち帰っていただきたいです。

とっても素敵な演奏になったところで、

花丸、終わり、

では、勿体無くて、敢えてその調子で音楽を味わいながら弾くことをしていただいています。


ピアノに向かう=それは《練習》

と、思ってしまうと勿体無いなぁと思います。

一生懸命である程、

さあ、練習!

と思いますが、
弾ける曲で気分良く音楽に浸る時間をみんな過ごしているでしょうか?

それこそが、弾いて楽しい!、ピアノを弾けてよかったって思える瞬間ですから、
もし、生徒さんが気分良く前の曲や宿題じゃない曲を弾いてらっしゃる時には、
そっとそのままにさせてあげてくださいね。

そればかりで、宿題が一向に進まない…

事もありますが、
そんな時には、その気分を害さないように、
お声を掛けてあげてくださいね。

だんだん、練習も…難しくても…楽しいもの
となってくれば、新しい曲への取り組みも変わってきます。

苦痛の中での練習は長続きするものではないと思っています。

努力の大切さも勿論ありますが、
《音楽》する事を無くして、ただの指練習に陥る事は的外れです。

…それは、
最近、私自身がレッスンを受けて強く感じることです。
そこに《音楽がある》練習をする事。
80歳になられる先生のお言葉です。

Marieピアノ教室 Instagram です♪

↑↑↑ こちらをクリック ↑↑↑

お楽しみいただけるとうれいしいです♡


Marieピアノ教室ホームページ

http://marie-pianolesson.com/




Marieピアノ教室

フォロー・ブログ更新通知はこちらから

0コメント

  • 1000 / 1000