《ハノン》〜スケール*カデンツ*アルペジオ


引き続き《ハノン》です。

ハノンの教本の後ろには、
長調、短調のスケール、カデンツ、アルペジオが載っています。


↑こちらは、子供用《やさしいハノン》

そして、本物の方はこちら↓


《やさしいハノン》では、
スケール、アルペジオは2オクターブで、
本物は4オクターブです。

カデンツも音が増えます。



スケールとカデンツは、
バスティンの教本、テクニックでも練習しますね。


スケール、アルペジオは、まずはハ長調の2オクターブをしっかり身につけていただいて、進んでいきます。

《やさしいハノン》で、一通り練習したら、
今弾いてらっしゃる他の曲の調、
例えば《ブルグミュラー》や《プレ インベンション》の曲と同じ調を宿題に出しています。

本物のハノンの方へ進んで、4オクターブを一通り練習できたら、
次にアクセントを付けて練習します。

スケールは、
3音ごとに(3連符)
4音ごとに(1拍16分音符4つ分として)
7音ごとに(1オクターブを一つに感じて)、

アルペジオは、
2音ごとに
3音ごとに、
4音ごとに、

アクセントを付けています。

ここまで来ると、一週間の練習で、上記のアクセントでの練習を全部をやっていただいています。

そして、
写真の生徒さんは、アクセントに加えて、
★右レガート+ 左スタッカート
★その逆

もされています。

ハノンだけでも沢山のメニューですが、
淡々とこなしてらっしゃいます。


ここまでのハノンの取り組み方をまとめると、
《やさしいハノン》を始めて1〜20番をやっている途中から、後ろの2オクターブのスケール、カデンツ、アルペジオの練習も加えます。

そして、よし!となると、
本物のハノンに変えて、
21番以降から1曲+4オクターブのスケール、カデンツ、アルペジオが宿題になります。


こうして、各長調、短調の練習をずっと続けることで、どの調の曲にも抵抗感を無くし、
曲の中で臨時記号で調が変わった時に、
あの音階だから○調に変わってる、という事を理解できるようになります。
"わかって弾く" のと、"書いてあるから#にする"
と言うのとでは、曲の理解度が違ってきます。



そして、
カデンツを練習しておくことで、
曲の中の一区切りがどこかを理解できます。

そこに気づいているかどうかも、演奏の説得力に繋がります。

スケールやカデンツ、アルペジオで正しい指使いを習得しておくことで、
曲の中でのより良い指使いも自ずとわかるようになって来ます。

ブルグミュラーの曲の中でも役立ちますが、
その先のソナチネを弾く時には、
ハノンで練習している事のオンパレードになります。

楽譜を開いて、

ここ、ここ、ここにも!

という風に、

生徒さん達はびっくりされます。

つまりは、ソナチネを弾く頃には各調の準備ができている方が得!という事です。

ハノンさんの練習は、本当に役立ちますので、
前にも書きましたが、
続けることが大事ですね♪


娘達が使った《やさしいハノン》は、
いつの間にかこんな事になっていました(^^;


Marieピアノ教室 Instagram です♪

↑↑↑ こちらをクリック ↑↑↑

お楽しみいただけるとうれいしいです♡


Marieピアノ教室ホームページ

http://marie-pianolesson.com/




Marieピアノ教室

フォロー・ブログ更新通知はこちらから

0コメント

  • 1000 / 1000