原曲を聴いてみること


暑い日は冷たいデザートが嬉しいですね
涼やかなひと時…♪

今、ルパン三世のテーマ曲を練習中の子がいます。

去年学校での音楽会で合奏をした曲で、
もう、曲を知っていて、ピアノでも弾いてみようかな、という流れで始まりました。

もう、何回かレッスンでやっていて、
今日サビのところで、

ここの歌詞、いいよね〜!

と、歌ってみたら、
その生徒さんは、歌を聞いたことがないそうで、
ええ?!となりました。

そう言われれば、
私が子供の頃に夕方のアニメの時間に何度も観ていたので、
今の子達は知らないで当然かぁ、
と思い直し、
じゃ、聴いてみよう!
と、直ぐにYouTubeで聴きました。

便利な時代です。


サビの歌詞、

男には自分の世界がある
例えるなら
空を駆ける一筋の流れ星

ここ、
めちゃめちゃかっこいいよね〜!

という私のテンションとは裏腹に、
その生徒さんにはまだピンとこないようでしたが笑

いつか、

あぁ〜いいね〜!

と思う日が来るかもしれません。

レッスンでは、原曲を知るために、
YouTubeで聴いていただくことが時々あります。

先日は、
「フィガロの結婚」のテノールのアリアを聴きました。

聴いた方が断然イメージが伝わりやすいです。


発表会の曲に取り組んでいる時には、
くるみ割り人形の小序曲や花のワルツも、
オーケストラの演奏を一緒に聴きました。
他の曲も、原曲を聴きました。


聴く前と聴いた後では、生徒さんの演奏のノリが明らかに違っています。
ピアノ以外の音を聞くことで、新たなイメージが
湧いてくるようです♪



Marieピアノ教室 Instagram です♪

↑↑↑ こちらをクリック ↑↑↑

お楽しみいただけるとうれいしいです♡


Marieピアノ教室ホームページ

http://marie-pianolesson.com/




Marieピアノ教室

フォロー・ブログ更新通知はこちらから

1コメント

  • 1000 / 1000

  • 純子

    2020.08.07 23:59

    最後のルパーンルパーンしか知らないですね〜💦