発表会に向かって譜読みの注意点

江ノ島のイルミネーション、先日、友達を案内した時に見られました、シックでなかなか良い雰囲気でした♪
今週、ホールを仮押さえから手続きを進めました。
5月29日にいつものホールで行います。
晴れ舞台を楽しみに、また山を登り始めます。

発表会の選曲、
今日、土曜日の生徒さんたちの曲が一気決まり、
残りあと十人を切りました。
もう一息です!

どんどん譜読みを進めたいですが、
その時の注意事項は、

1、音とリズムを正確に←当たり前

2、指使いに注目して、まずは書かれている通り、やりにくければ自分の手にあった方法を試して決める←後々の表現に影響する

3、スラーの通りに弾く←書いていても見ていないこと多々あり

4、間違えないテンポで弾き進める←間違えてばかりすると、いつまでたっても流れを掴めない

です。

難しいところは声を出して音歌いながら弾く、
音を理解できていれば番号を言いながら弾く、

地道な練習の積み重ねですね。
とても根気がいります。

まずは3月中には最後まで通せるように、が目標です。


ここ数年ポップスを弾いていた子が今回もそうだろうなと思って、弾きたい曲を決めてね、と言っていたら、

「先生が決めて、クラシックにするから」

と、サラッといわれて、ビックリ!!でした。

その気持ちに応えられる曲は何かな〜と考え、
提案した曲を気に入って弾くことにされました。

想い想いに発表会に向かってスタートしています♪

Marieピアノ教室 Instagram です♪

↑↑↑ こちらをクリック ↑↑↑

お楽しみいただけるとうれいしいです♡


Marieピアノ教室ホームページ

http://marie-pianolesson.com/




Marieピアノ教室

フォロー・ブログ更新通知はこちらから

0コメント

  • 1000 / 1000