音楽会にむけて〜ハノンで基礎練
6年生の生徒さん、
学校での音楽発表会でのクラスの合奏で
ピアノを担当されるそうです🎶
始めてこうして学校でピアノ担当をされます。
今までも、ピアノやらないのかな?と、内心思っていたので、どんな心境の変化がかったのかな?
と、興味深いところです。
ママが、めちゃ喜んでるよ(^^)
とウキウキと話してらっしゃいました♡
音楽会の実行委員にもなられたそうです♪
こうして、意欲的な姿を見せていただけると
私も嬉しく、たった一人のピアノ担当を自信をもってやり遂げていただけるように応援しています。
こちらの生徒さんは、3年くらい前まで、体に力が入りやすく、しょっ中、首が痛い、とか、肩が…とか、言われていて、弾いている姿勢も肩が上がりやすかったのですが、
毎回、ハノンでその辺りを重点的にやって、
随分改善されてきました。
基本的な事は、ハノンの1〜20番を1周目、2周目、3周目、と違う要素を入れながら繰り返し、
後ろに載ってる各調の練習も一通り済んだら、
弾いている曲の調をしたりで、休まず続けています。
ハノンだけで10分くらいかかる事もありますが、
低学年ほど大事にしています。
無闇に頑張るより、楽な姿勢で弾くことを身につけた方が演奏も良くなります。
そう言う私も、未だに姿勢についてご指摘をいただき、その大切さを実感しています。
0コメント