新年度を迎えるに当たり…♪

今日から新年度に入りますね。
今年に入ってあっという間の3ヶ月でした。
大変充実していました。

生徒さん達は春休み、どんな風に過ごされていますか?
お花見をされたでしょうか。

先日、駅からの帰り道で、春季講習帰りの新5年生の生徒さんが声をかけて下さいました♪
もう塾なのかぁ!とびっくりしましたが、
幾つもの習い事をされている生徒さんが沢山いらっしゃいます。

数は少なくても、スポーツの練習に、ほぼ毎日1日2〜4時間通ってらっしゃる生徒さんもいます。

学童も、今は授業があるそうで、びっくりしました。

私の想像を越えた放課後を過ごしてらっしゃるように思います。

写真の生徒さんも、毎日習い事があるようで、
いつの間にか増えたテキストをこなしていくのは大変ではないかと思い、
発表会の曲に絞っていこうかと相談しましたが、
それぞれのテキストの良さを感じてらっしゃるようで、続けています。

テキスト5冊+発表会の曲ですから、
毎週全部はチェックできず、
ローテーションのようにしてレッスンで見ています。

《それぞれのテキストの良さを感じている》と書きましたが、
新しい曲になって譜読みの段階から、
聴いて心地よいくらいにご自分で音楽を感じながら弾いてらっしゃるので、楽しんで取り組まれていることが伝わります♪
曲として完成しておらずとも、取り組んでいる時の心って伝わるものですね。
とても伸びやかな音楽を奏でられるのは生徒さんの持ち味だと思います。

そして、
お忙しい中でこれだけ出来るのは、

譜読みの力がついてきている
→曲の流れが大体把握できる
→音楽を感じて心が入る
→レッスンで更に深く入る
→新しい発見に喜びを感じる
→自分の出す音の変化が嬉しい

〜という流れがあるからだと思います。
テキストは、それぞれに学んでもらいたい内容が含まれているからお渡ししているので、
出来る限りやっていただけるとそれだけ力がついてくる筈です。

他にも沢山のテキストをやってらっしゃる生徒さんは、
まずは譜読みの力が付いて来ていることが挙げられます。

そして、いっぱいやる事で更には読譜力、これは数をこなす事によって自ずとつく力と言えますが、
様々な音形に触れる事が脳の反応に繋がるのだと思います。

とは言え、
それぞれタイプがありますので、
生徒さんに合った量、やり方で、
何より音楽を楽しむ事が大前提です!

その時の状況に応じて、増やしたり減らしたりという調整もしています。
どちらも前向きな検討からの調整です。

時間があるうちに少しずつキャパを広げておく事は生徒さんの力になりますし、
キャパを超えた事をずっとやるのは苦痛になりますね。

お母様お父様が、子供達の日々の様子でお感じになる物がお有りですので、
改善のきっかけは、お母様からのご連絡の場合もあります。
そのような連携はとても貴重なことで有り難いです。

これから新生活が始まりますので、
何かございましたら、いつでもお声をお掛けいただけると嬉しいです。
新年度もどうぞ宜しくお願い致します。

Marieピアノ教室 Instagram です♪

↑↑↑ こちらをクリック ↑↑↑

お楽しみいただけるとうれいしいです♡


Marieピアノ教室ホームページ

http://marie-pianolesson.com/




Marieピアノ教室

フォロー・ブログ更新通知はこちらから

0コメント

  • 1000 / 1000